-
会津藩と維新政府軍との間に生じた戊辰戦争第四の戦役。
会津藩は降伏したが、維新前に京都守護職につき維新志士を取り締まっていたこともあり、藩の人々はこの後長い年月に渡って政府から弾圧を受けることになった。
-
ケシの実から採取できる乳液状の樹液を乾燥させて作る麻薬。
恐ろしいまでの禁断症状を引き起こすため、一国を滅ぼしかねない凶薬として強く禁じられていた。
-
飛天御剣流の奥義で最強の技。神速を超える超神速の抜刀術。
-
元治元年(1864年)6月に、京都三条の旅館『池田屋』に潜伏していた維新志士を新撰組が強襲した事件。
その志士たちは、京都へ火を放つことでその混乱に乗じ、幕府要人の暗殺と天皇を長州へ移送を企んでいたとされる。
新撰組は計画を未然に防いだとして、知名度を一躍高めた。
-
明治維新での改革や維新後の国家建設を先導した、西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通の三人の志士を指す。
-
幕末期に改革を目指した武士たちの総称。しばしば薩摩(鹿児島)、長州(山口)、土佐(高知)、肥前(佐賀)、その他(水戸、福岡など)と、出身地別に5つに大別される。
中でも薩摩は警察、長州は軍部内で絶対的権力を誇り、明治の官憲に二大勢力として長く君臨した。
-
志々雄の技の一つ。
-
戊辰戦争の一つ。慶応4年(1868年)に、江戸上野で行われた、彰義隊ら旧幕府軍と薩摩・長州を中心とした新政府軍との戦い。
-
長岡幹雄の必殺技。相手の足元を狙って地を這うように刀を切り払う技。
-
事件を描いた錦絵とその錦絵を説明する文章で構成された、視覚的要素の強い一般大衆向けのニュース媒体。
-
柏崎念至の技。密着状態から回転させて威力をあげた鉤棍を叩きつける。
-
欧米の文化を取り入れ日本が文明国であることを示し、不平等条約の改正を目指した政策。
-
最強の隠密集団。江戸時代に活躍した密偵、間者の一種であり、中でも将軍直属の諜報機関として、他のどの隠密より戦闘術に長けた者によって構成されている。
現代では忍び、忍者と呼ばれることが多い。
-
四乃森蒼紫の技。一刀目の峰に、もう一刀目の刃を叩きつけることで押し切る。
-
四乃森蒼紫の技。緩急自在の流水の動きによって繰り出される、拳法の動きと小太刀の技を複合した実践剣舞。
-
御庭番衆・火男の技。胃に仕込んだ油袋と火打ち石の歯を使って火炎を起こす技。
-
斎藤一の技。腰を落とした姿勢から刀を水平にして切っ先を相手に向け、峰に軽く右手を添える左片手平刺突の構えから、一気に間合いを詰めて突進し、相手を貫く。
-
1861年、アメリカの医師、ガトリングによって開発された兵器。
日本では越後長岡藩が購入。北越戦争において、官軍の大きな脅威となった。
-
“人を活かす剣”である活人剣を志す剣術流派。神谷薫が師範代を務める。
-
張の技の一つ。薄い刃を大蛇のようにうならせ攻撃する。
-
張の技の一つ。蜷局をまいた蛇のように薄い刃を渦巻状にし、剣先を上空に向かわせ攻撃する。
-
張の技の一つ。蛇が獲物を絞め殺すときのように、薄い刃を巻き付けて攻撃する。
-
巻町操の技。複数の苦無を一度に相手へ投げつける。
-
官吏(役人や官人)に脅迫や暴行を加え、職務を妨害すること。
-
明治11年(1878年)5月14日、内務卿・大久保利通が暗殺された大事件。
紀尾井坂は、現在の東京都千代田区にある坂で、紀州徳川家・尾張徳川家・彦根藩井伊家にちなんでよばれるようになった。
-
尖角の技の一つ。速さと剛力を活かし、握り懐剣を連続で繰り出す攻撃。
-
現代で言うところの「すき焼き」。
庶民が口にできる西洋料理の代表的な食べ物で、人気を博した。
-
志々雄配下の兵隊で、夜目が効く者を選りすぐった夜襲専用の隠密部隊。
-
幕末に京都が動乱の中心地になると予想した先代の御庭番衆御頭によって、御庭番衆独自の情報収集網をつくるために配置した役職。
柏崎念至こと『翁』が担い、拠点として葵屋を開いた。
-
飛天御剣流の神速を最大に発動することで九つの斬撃を同時に打ち込む技。
斬撃全てが一撃必殺の威力を有すると同時に突進術でもある故に、防ぎ切ることも回避し切ることも絶対不可能とされている。
もともとは奥義伝授の過程の中で生まれた試験としての技であり、師の放つ九頭龍閃を破ることが出来れば奥義の伝授が完了する。
-
仏教用語で、世の人々を苦しみの中から救うこと。
-
持ち手に管を通すことで、より俊敏な突きを繰り出せる特別な槍。
-
武田観柳が高荷恵に作らせていた阿片の通称。
特別な精製法によって従来の半分の原料で作れ、依存性は通常の2倍にもなる。
-
巻町操の技。飛び蹴り。
-
刀と脇差の中間の剣。刀より短い分、攻撃力に劣るが軽量で小回りが利くため、防御力が非常に高い。
-
コレラという感染症の別称。「ころりと死ぬ」ことから。
激しい下痢や嘔吐といった症状を起こし、江戸後期の医療技術では極めて高い死亡率であった。
-
鞘を上空に飛ばした後、真上に向けた刀を鞘に収める技。。
-
刃と峰が逆さになった刀。
-
馬ごと敵を斬るための剣。古いものなので切れ味は無く、左之助は叩き潰すように使用する。
-
明治維新後、武士階級だった者に与えられた身分。
-
江戸時代に罪人を捕まえる役人が使用した道具。
鉄製の棒で、下部に鉤がついている。
-
平民も苗字を名乗ることが認められるなど、士農工商の身分差別を廃止しようとする考え方。
-
徳川幕府15代将軍・徳川慶喜の警護を目的として結成された旧幕府側の部隊。
江戸開城後も新政府軍と衝突を繰り返していたが、上野戦争にて壊滅した。
-
板垣退助らの「民撰議院設立建白書」の提出をきっかけににおこった政治運動。
国会開設や憲法改正、国民の政治参加などを主張した。
-
御神刀を打つ時、ひと振りでなく、あらかじめふた振り、もしくは複数打つのが通例で、その中で最もよくできたひと振りを『真打』といって神に捧げた。
その残りを『影打』といい、死蔵したり人に譲ったりする。
剣心の逆刃刀は、新井赤空から直接渡されたものが『影打』で、白山神社に奉納されていたものが『真打』であった。
-
東海道の十二番目の宿場である沼津宿から少し離れた人口五十人ほどの集落。
沼津宿は現在の静岡県沼津市大手町周辺にあたる。
-
正眼から両腕を伸ばし、切先を水平に相手の眉間に付けるように構える。
相手の如何なる変化にも即対応できる、古流剣術に見られる防御堅固の構え。
-
古流剣術の再興を目指す剣客集団。石動雷十太はその集団の頭目。
-
倒幕を目論む維新志士を鎮圧すべく、幕府によって集められた組織。
実力派揃いの剣客が集った。
-
新撰組副長・土方歳三が内部統制のために考案したとされる規律。
全五箇条からなり、一つでも破ったものは切腹に処されたと言われている。
-
またの名を「居縮の術」。二階堂平法の奥義。暗示をかけ、金縛りのように身体の自由を奪う。
-
御庭番衆・般若が使う術。両腕に施された横縞の入れ墨によって相手に目の錯覚を起こさせ、目測を見誤らせる術。
-
手のひらに収まるほど小さい隠し武器。
-
慶応四年、鳥羽・伏見の戦いの直後に民衆・在野で結成された草莽部隊。
官軍(維新軍)に先行して沿道諸藩を探り、また協力を促す「嚮導先鋒」の役割を担った。
-
御庭番衆・癋見の技。螺旋状に溝が掘られた鉄製の鏢を指で弾き撃つ、貫通力の高い技。
-
京都のこと。近畿地方中央の盆地に位置する都市で、美術工芸の中心地であると共に、日本仏教の中心地でもあり、794年の遷都以来、千年あまりのあいだ都であったことが由来。
-
飛天御剣流の技のひとつ。剣と鞘を使った二段抜刀術。
-
飛天御剣流の技「双龍閃」の派生技。鞘打ちから剣撃につなげる二段抜刀術。
-
背後で刀を持ち替え、予測不能な方向から斬撃を繰り出す技術。
-
明治9年に布告された法令。武士や庶民らの帯刀を禁じた。
-
仏教を排斥しようとする政策や行動のことで、一般的には明治元年(1868年)に明治政府が神仏分離令をきっかけに行われたものを示す。
当時の明治政府は、神社から仏教の要素を排除し、神道国教化する方針だったが、実際には、古い慣習からの転換期も相まって全国的に極端な廃仏運動が展開されていた。
-
不殺生、不淫など、仏の定めた戒めを破って恥じない、堕落した僧のこと。
-
刀匠・新井赤空が鍛刀した後期型殺人奇剣。
刃の強度を保ったまま、可能な限り薄く鍛えた異形の太刀。
剣先をわずかに重くすることによって、手首の微妙な返しをそのまま刀の軌道に伝え操ることが出来る。
-
江戸幕府将軍直属の家臣団のなかで、江戸幕府将軍に拝謁できる御目見が許された武士の身分。江戸幕府に直属する常備軍の中核となった人々であった。
-
刀剣の刃を鞘内で走らせ、抜き放つことによって剣速を2倍、3倍に加速させる技術。
相手に攻撃の間を与えずに斬り伏せる、一撃必殺の大技。
-
石動雷十太が古流剣術の秘伝書から会得した秘剣。
真空の刃を利用し、剣の斬撃力を増大させる技。
-
秘剣『飯綱』の技の一つ。
真空の刃を飛ばし、間合いの外にいる相手にも攻撃できる遠距離技。
-
一対多数の斬り合いを得意とする神速の殺人剣。人斬り抜刀斎が振るう剣術流派。
-
圧倒的強さで幕末の動乱期に暗躍した、伝説の剣客の呼び名。
-
心の一方の影技。自分自身に強力な暗示をかけ、潜在するすべての力を発揮する技。
-
飛天御剣流の技の一つ。納刀した刀を回転しながら弾き飛ばし相手に命中させ、さらに刀を鞘に納める勢いを利用して追い打ちをかける技。
-
拳を立てて石に第一撃を加え、拳を折って第二撃を入れる。
第一撃の衝撃が石の抵抗とぶつかった瞬間に第二撃を入れることで、第二撃目の衝撃は、抵抗を受けることなく完全に伝わり、石を粉砕することができる破壊の極意。
-
明治時代、日本に西洋の文化や習慣を取り入れたことで、急速に近代化が進んだ現象。