スペシャル

用語解説
  • あいづせんそう

    会津戦争

    会津藩と維新政府軍との間に生じた戊辰戦争第四の戦役。会津藩は降伏したが、維新前に京都守護職につき維新志士を取り締まっていたこともあり、藩の人々はこの後長い年月に渡って政府から弾圧を受けることになった。
  • あへん

    阿片

    ケシの実から採取できる乳液状の樹液を乾燥させて作る麻薬。
    恐ろしいまでの禁断症状を引き起こすため、一国を滅ぼしかねない凶薬として強く禁じられていた。
  • いしんさんけつ

    維新三傑

    明治維新での改革や維新後の国家建設を先導した、西郷隆盛・木戸孝允・大久保利通の三人の志士を指す。
  • いしんしし

    維新志士

    幕末期に改革を目指した武士たちの総称。しばしば薩摩(鹿児島)、長州(山口)、土佐(高知)、肥前(佐賀)、その他(水戸、福岡など)と、出身地別に5つに大別される。中でも薩摩は警察、長州は軍部内で絶対的権力を誇り、明治の官憲に二大勢力として長く君臨した。
  • うきあしおとし

    浮足落とし

    長岡幹雄の必殺技。相手の足元を狙って地を這うように刀を切り払う技。
  • えぞうししんぶん

    絵草紙新聞

    事件を描いた錦絵とその錦絵を説明する文章で構成された、視覚的要素の強い一般大衆向けのニュース媒体。
  • おうかせいさく

    欧化政策

    欧米の文化を取り入れ日本が文明国であることを示し、不平等条約の改正を目指した政策。
  • おにわばんしゅう

    御庭番衆

    最強の隠密集団。江戸時代に活躍した密偵、間者の一種であり、中でも将軍直属の諜報機関として、他のどの隠密より戦闘術に長けた者によって構成されている。現代では忍び、忍者と呼ばれることが多い。
  • かいてんけんぶ

    回天剣舞

    四乃森蒼紫の技。緩急自在の流水の動きによって繰り出される、拳法の動きと小太刀の技を複合した実践剣舞。
  • かえんといき

    火炎吐息

    御庭番衆・火男の技。胃に仕込んだ油袋と火打ち石の歯を使って火炎を起こす技。
  • がとつ

    牙突

    斎藤一の技。腰を落とした姿勢から刀を水平にして切っ先を相手に向け、峰に軽く右手を添える左片手平刺突の構えから、一気に間合いを詰めて突進し、相手を貫く。
  • がとりんぐがん

    ガトリングガン

    1861年、アメリカの医師、ガトリングによって開発された兵器。
    日本では越後長岡藩が購入。北越戦争において、官軍の大きな脅威となった。
  • かみやかっしんりゅう

    神谷活心流

    “人を活かす剣”である活人剣を志す剣術流派。神谷薫が師範代を務める。
  • かんりこうきょざい

    官吏抗拒罪

    官吏(役人や官人)に脅迫や暴行を加え、職務を妨害すること。
  • きおいざかのへん

    紀尾井坂の変

    明治11年(1878年)5月14日、内務卿・大久保利通が暗殺された大事件。紀尾井坂は、現在の東京都千代田区にある坂で、紀州徳川家・尾張徳川家・彦根藩井伊家にちなんでよばれるようになった。
  • ぎゅうなべ

    牛鍋

    現代で言うところの「すき焼き」。庶民が口にできる西洋料理の代表的な食べ物で、人気を博した。
  • くものす

    蜘蛛の巣

    武田観柳が高荷恵に作らせていた阿片の通称。特別な精製法によって従来の半分の原料で作れ、依存性は通常の2倍にもなる。
  • こだち

    小太刀

    刀と脇差の中間の剣。刀より短い分、攻撃力に劣るが軽量で小回りが利くため、防御力が非常に高い。
  • さかばとう

    逆刃刀

    刃と峰が逆さになった刀。
  • ざんばとう

    斬馬刀

    馬ごと敵を斬るための剣。古いものなので切れ味は無く、左之助は叩き潰すように使用する。
  • しぞく

    士族

    明治維新後、武士階級だった者に与えられた身分。
  • しみんびょうどう

    四民平等

    平民も苗字を名乗ることが認められるなど、士農工商の身分差別を廃止しようとする考え方。
  • しょうぎたい

    彰義隊

    明治維新に際して結成された佐幕派の部隊。
  • じゆうみんけんうんどう

    自由民権運動

    板垣退助らの「民撰議院設立建白書」の提出をきっかけににおこった政治運動。国会開設や憲法改正、国民の政治参加などを主張した。
  • しんけんのかまえ

    『信剣』の構え

    正眼から両腕を伸ばし、切先を水平に相手の眉間に付けるように構える。
    相手の如何なる変化にも即対応できる、古流剣術に見られる防御堅固の構え。
  • しんこりゅう

    真古流

    古流剣術の再興を目指す剣客集団。石動雷十太はその集団の頭目。
  • しんせんぐみ

    新撰組

    倒幕を目論む維新志士を鎮圧すべく、幕府によって集められた組織。実力派揃いの剣客が集った。
  • しんせんぐみたいき

    新撰組隊規

    新撰組副長・土方歳三が内部統制のために考案したとされる規律。全五箇条からなり、一つでも破ったものは切腹に処されたと言われている。
  • しんのいっぽう

    心の一方

    またの名を「居縮の術」。二階堂平法の奥義。暗示をかけ、金縛りのように身体の自由を奪う。
  • しんわんのじゅつ

    伸腕の術

    御庭番衆・般若が使う術。両腕に施された横縞の入れ墨によって相手に目の錯覚を起こさせ、目測を見誤らせる術。
  • すんてつ

    寸鉄

    手のひらに収まるほど小さい隠し武器。
  • せきほうたい

    赤報隊

    慶応四年、鳥羽・伏見の戦いの直後に民衆・在野で結成された草莽部隊。官軍(維新軍)に先行して沿道諸藩を探り、また協力を促す「嚮導先鋒」の役割を担った。
  • せんげきらせんびょう

    穿撃螺旋鏢

    御庭番衆・癋見の技。螺旋状に溝が掘られた鉄製の鏢を指で弾き撃つ、貫通力の高い技。
  • そうりゅうせん

    双龍閃

    飛天御剣流の技のひとつ。剣と鞘を使った二段抜刀術。
  • デストルニジャドール・サーベル・エスティーロ

    エスピラール・ロタシオンの技。身体を極限まで捻ることで生み出される回転の力を利用し、最大の力を得て繰り出すサーベル術。
  • テンペスター・インフィエールノ

    デストルニジャドール・サーベル・エスティーロの技の一つ。
    トルメンタ・インフィエールノを連続して繰り出す突き技。
  • とうぎさつ

    当義殺

    正当防衛のこと。
  • とばふしみのたたかい

    鳥羽伏見の戦い

    1868年、京都南郊の鳥羽・伏見において新政府側と旧幕府側との間で展開され、戊辰戦争の発端となった戦い。
  • とりもの

    捕り物

    警察が罪人を取り押さえること。
  • トルナード・インフィエールノ

    デストルニジャドール・サーベル・エスティーロの最強最速の奥義。
    全身を捻り上げ、その回転力をサーベルに上乗せして繰り出す最強最速の突き技。
  • トルメンタ・インフィエールノ

    デストルニジャドール・サーベル・エスティーロの技の一つ。
    サーベルを捻ることで生み出される回転力を利用した突き技。
  • にかいどうへいほう

    二階堂平法

    一文字、八文字、十文字の三段の型で構成される剣術。一、八、十の字画で「平」を成すことから平法と呼ばれている。
  • にしきえ

    錦絵

    浮世絵の一種で、色鮮やかな絵で明治の文化や風俗を伝えた。
  • はいしゃとう

    背車刀

    背後で刀を持ち替え、予測不能な方向から斬撃を繰り出す技術。
  • はいとうれい

    廃刀令

    明治9年に布告された法令。武士や庶民らの帯刀を禁じた。
  • はたもと

    旗本

    江戸幕府将軍直属の家臣団のなかで、江戸幕府将軍に拝謁できる御目見が許された武士の身分。江戸幕府に直属する常備軍の中核となった人々であった。
  • ばっとうじゅつ

    抜刀術

    刀剣の刃を鞘内で走らせ、抜き放つことによって剣速を2倍、3倍に加速させる技術。
    相手に攻撃の間を与えずに斬り伏せる、一撃必殺の大技。
  • ひけんいづな

    秘剣『飯綱』

    石動雷十太が古流剣術の秘伝書から会得した秘剣。
    真空の刃を利用し、剣の斬撃力を増大させる技。
  • ひけんとびいづな

    秘剣『飛飯綱』

    秘剣『飯綱』の技の一つ。
    真空の刃を飛ばし、間合いの外にいる相手にも攻撃できる遠距離技。
  • ひてんみつるぎりゅう

    飛天御剣流

    一対多数の斬り合いを得意とする神速の殺人剣。人斬り抜刀斎が振るう剣術流派。
  • ひときりばっとうさい

    人斬り抜刀斎

    圧倒的強さで幕末の動乱期に暗躍した、伝説の剣客の呼び名。
  • ひょうきのじゅつ

    憑鬼の術

    心の一方の影技。自分自身に強力な暗示をかけ、潜在するすべての力を発揮する技。
  • ひりゅうせん

    飛龍閃

    飛天御剣流の技の一つ。納刀した刀を回転しながら弾き飛ばし相手に命中させ、さらに刀を鞘に納める勢いを利用して追い打ちをかける技。
  • ぶんめいかいか

    文明開化

    明治時代、日本に西洋の文化や習慣を取り入れたことで、急速に近代化が進んだ現象。
  • まといいづな

    纏飯綱

    秘剣『飯綱』の技の一つ。刀そのものに真空の刃をまとわせて相手に斬りつける技。真剣で放てばダイヤモンドでも真っ二つにするすさまじい切れ味を誇る。
  • めいじいしん

    明治維新

    江戸時代から明治時代への政治的革命のこと。武家社会は終わりを告げ、武士は様々な特権を手放すこととなった。
  • もくほう

    木砲

    幕末まで使用されていた簡易大砲。樫の木の砲身から撃ち出される粘土玉の威力は、至近距離なら普通の大砲にもひけをとらない。
  • りゅうこうせん

    龍咬閃

    飛天御剣流の技の一つ。飛天御剣流唯一の徒手空拳技。
  • りゅうそうせん

    龍巣閃

    飛天御剣流の技のひとつ。全身の急所を高速・連続で斬りつける。
  • りゅうついせん

    龍槌閃

    飛天御剣流の技のひとつ。空中に高く飛び上がり、落下重力を利用して相手の頭上から一気に刀を振り下ろす。
  • るろうに

    流浪人

    緋村剣心が自らを表した言葉。流浪人(るろうにん)。あてもなく放浪する人。